- 平行と合同
- 第4章では、これまでの計算が中心の内容だけではなく、図形の世界にも挑戦します。
平行線では、同じ位置にある角(同位角や錯角)が等しくなるルールをしっかり覚えましょう。角度の関係を理解すると、図形の中に隠れた法則が見えてきます。
また、三角形が合同になる条件をマスターすれば、どの図形が同じ形かを論理的に証明できるようになります。
実際に自分で図を描きながら、手を動かして学ぶと、理解が深まっていきます。

単元 | 学ぶ内容 |
---|---|
【Lesson 1】平行と合同① 平行線と角 | 対頂角/同位角と錯角/角度の基本的な求めかた/補助線 |
【Lesson 2】平行と合同② 多角形の角 | 三角形の内角の和の証明/三角形の外角/多角形の内角の和/多角形の外角の和 |
【復習】<<平行と合同①~②の確認と復習>> | <<練習問題>> |
【Lesson 3】平行と合同③ 三角形の合同条件 | 合同な図形とは/合同の表記/三角形の合同条件 |
【Lesson 4】平行と合同④ 合同の証明① | 垂直の証明/平行の証明/合同条件を利用した証明 |
【Lesson 5】平行と合同⑤ 合同の証明② | 只今作成中 |
【復習】<<平行と合同③~⑤の確認と復習>> | <<練習問題>> |
【平行と合同① 平行線と角】
図形の基本である角度をわかりやすく解説!
本動画では、中学2年生数学の図形の範囲で学ぶ角度の求め方を、アニメーションを交えながらわかりやすく解説しています。
対頂角、錯角、同位角といった初めて触れる角度の概念から、直線の角度が180度であることや、三角形の内角の和が180度であることなど利用して、角度を求める基本的な問題の解き方を紹介しています。これから図形学ぶ上での基本となる内容ですのでしっかりとできるようにしましょう。
学ぶ内容
【平行と合同② 多角形の角】
本動画は、中学2年生向けに三角形や多角形の角度の性質を分かりやすく解説しています。三角形の内角が180°になる理由や、外角との関係、さらに多角形の内角・外角の求め方について、実際の図形を用いながら説明。証明の基本にも触れ、数学の基本原理とその面白さを実感できる内容となっています。
学ぶ内容
<<平行と合同①~②の確認と復習>>
レベル1
平行と合同①~②練習問題 Level-1-1 ☆★★ (問題 / 解答)
平行と合同①~②練習問題 Level-1-2 ☆★★ (問題 / 解答)
レベル2
平行と合同①~②練習問題 Level-2-1 ☆☆★ (問題 / 解答)
平行と合同①~②練習問題 Level-2-2 ☆☆★ (問題 / 解答)
レベル3
平行と合同①~②練習問題 Level-3-1 ☆☆☆ (只今作成中)
平行と合同①~②練習問題 Level-3-2 ☆☆☆ (只今作成中)
教科書ワーク該当ページ:東京書籍版 新しい数学2年
Page.68
定着のワーク①~③
Page.69
定着のワーク④~⑥
入試問題をやってみよう①~②
【平行と合同③ 三角形の合同条件】
この動画では、「合同」の基本概念と、三角形の合同条件(3組の辺、2組の辺とその間の角、1組の辺と両端の角)をわかりやすく解説しています。ジグソーパズルのように図形を合わせる感覚で、図形がどのように「合同」になるのかを実例とともに学びましょう。
【平行と合同④ 合同の証明①】
「三角形の合同条件ってどう使うの?」「平行や垂直はどう証明するの?」そんな疑問を解決できるように、ポイントをわかりやすくまとめました。三角形の合同条件を使った証明のコツ、平行・垂直を証明する方法、補助線の上手な引き方など、教科書だけでは分かりにくいポイントもしっかり解説しています。
動画視聴後の演習問題
只今作成中
教科書ワーク該当ページ:東京書籍版 新しい数学2年
Page.72
確認のワーク(例1)作図と合同条件の利用
Page.73
基本問題①作図と合同条件の利用
基本問題②三角形の合同条件を利用した証明
【平行と合同⑤ 合同の証明②】
只今作成中
学ぶ内容
- 只今作成中
リンクまたは画像をクリックすると動画サイトへ移動します。
動画視聴後の演習問題
只今作成中
教科書ワーク該当ページ:
只今作成中
<<平行と合同③~⑤の確認と復習>>
オリジナル問題作成中
教科書ワーク該当ページ:
Page.○○