
各章は、5~10本ぐらいの授業動画と練習問題でできてるよ。授業動画は、初めて勉強する人にもわかりやすいように、簡単な言葉とすぐイメージできる例で作られてるんだ。動画を見た後に、指定された練習問題をやると、学んだことがしっかり頭に残って、次の内容ももっとスムーズに分かるようになるよ!
章のタイトル | 学ぶ内容 |
---|---|
第1章 多項式の計算 | ・分配法則 ・乗法公式 ・因数分解 など |
第2章 平方根 | ・平方根 ・ルート(根号)の計算 ・無理数と有理数 ・分母の有理化 など |
第3章 2次方程式 | ・平方根を利用した2次方程式の解き方 ・因数分解を利用した2次方程式の解き方 ・解の公式 ・解と係数の関係 など |
第4章 2次関数 | ・2次関数 関数 y=ax² ・2次関数のグラフ ・変化の割合と変域 ・グラフの交点と面積の求め方 など |
第5章 相似(作成中) | |
第6章 円周角(作成中) | |
第7章 三平方の定理(作成中) |
第1章 多項式の計算
項の数が複数ある多項式の計算を学びます。分配法則の確認から始まり、多項式同士の計算と乗法公式の学習を経て基本的な因数分解ができるようになるまでの内容となっています。
この章で学ぶ大切な内容
・分配法則 ・乗法公式 ・因数分解
第2章 平方根
平方根の定義から始まり、ルート(根号)を含む数式の基本的な計算を学びます。ルートを含む式の乗徐および加減がしっかりとできるようになることを目標とします。
この章で学ぶ大切な内容
・平方根 ・ルート(根号)の計算 ・無理数と有理数
・分母の有理化
第3章 2次方程式
1-2年生で学んだ1次方程式との違いの説明から始まり、基本的な解き方を順序だてて丁寧に解説していきます。この後に続く2次関数とも関連性が非常に強い内容です。因数分解および平方根の知識も必要となるため、ぜひ間を置かずに学習しておきたいところです
この章で学ぶ大切な内容
・平方根を利用した2次方程式の解き方
・因数分解を利用した2次方程式の解き方
・解の公式 ・解と係数の関係
第4章 2次関数
中学3年生で学ぶ二次関数は、y=ax²(a≠0)の形で表される関数です。グラフは放物線になり、頂点、軸、対称性が特徴です。変化の割合や最大・最小を求める問題が多く、日常の現象を数学的に考える力を養います。
この章で学ぶ大切な内容
・2次関数 関数 y=ax² ・2次関数のグラフ
・変化の割合と変域 ・グラフの交点と面積の求め方
第5章 相似
ただいま製作中
この章で学ぶ大切な内容
クリックして第5章授業カリキュラム詳細ページへ
第6章 円周角
ただいま製作中
この章で学ぶ大切な内容
クリックして第6章授業カリキュラム詳細ページへ
第7章 三平方の定理
ただいま製作中
この章で学ぶ大切な内容
クリックして第7章授業カリキュラム詳細ページへ