2次方程式
全学年までに学習した1次方程式から一歩進んだ内容となります。次数が1つ増えることによって解き方のバリエーションも増えました。本章では、全学年までの知識を前提としていますが、できるだけわかりやすい言葉とイメージを使いながら解説していきます。いろいろな解法を身に着けることで、次章の2次関数へとつなげていきます。動画は10分程度で、平易な言葉とわかりやすい例を使い、丁寧に解説しています。視聴後は、練習問題に取り組み、次の動画に進む前にすべて正解できるようにすると、学習効果がさらに高まります。
単元学ぶ内容
【Lesson 1】2次方程式① 平方根を利用した解き方2次方程式とは/2次方程式の解法/平方完成を用いた解答
【Lesson 2】2次方程式② 因数分解を利用した解き因数分解の活用/因数分解を利用した解き方
【Lesson 3】2次方程式③ 解の公式解の公式とは/解の公式を使った解法と判別式
【復習】<<2次方程式③までの確認と復習>><<練習問題>>
【補講】【補講 2次の係数が大きい方程式を簡単に解く裏技】和積の公式の応用/和積の公式と共通因数のミックス
【Lesson 4】2次方程式④ 2次方程式の解解から式をもとめる/2次方程式の解と係数の関係/2次方程式が重解を持つとき/乗法公式の応用
【復習】<<2次方程式④までの確認と復習>><<練習問題>>
【Lesson 5】2次方程式⑤ 2次方程式の利用1文章題を解くための4つのステップ/2つの数を扱う問題/面積の問題/動点の問題
【Lesson 6】2次方程式⑥ 2次方程式の利用2濃度問題で使用する公式/濃度問題4パターン
【復習】<<2次方程式⑥までの確認と復習>><<練習問題>>

【Lesson 1】2次方程式① 平方根を利用した解き方

2次方程式の基本!平方根を使った解き方を丁寧に解説
この動画では、2次方程式の基本的な解法の1つである「平方根を利用して解く方法」の授業となります。2次式を扱うための基礎的な内容を、ゆっくり丁寧にわかりやすく解説します。

授業動画:平方根を利用した解き方

▶️ 画像、または動画目次の項目をクリックすると授業開始!

📝 動画視聴後は演習問題にチャレンジ!

平方根を利用した解き方 No.1 ☆★★

平方根を利用した解き方 No.2 ☆★★

平方根を利用した解き方 No.3 ☆★★

📝 教科書ワークできっちり復習!

東京書籍版 新しい数学3年
Page.40
確認のワーク(例1)平方根
確認のワーク(例2)ax²+bx+c=0, (x+△)²=〇の形
確認のワーク(例3)x²+px+q=0の形
Page.41
基本問題①2次方程式とその解
基本問題②ax²+bx+c=0の形(1)~(3)
基本問題③(x+△)²=〇の形(1)~(5)
基本問題④x²+px+q=0の形(1)~(3)
基本問題⑤x²+px+q=0の形(1)~(3)

【Lesson 2】2次方程式② 因数分解を利用した解き方

因数分解でスッキリ解く!2次方程式の基本解法
2次方程式を解く方法はいくつかありますが、今回はその一つである因数分解を利用して解く方法をわかりやすく解説していきます。頻度としては非常に多く使いますので因数分解の復習も兼ねてしっかりと覚えておきましょう!

授業動画:因数分解を利用した解き方

▶️ 画像、または動画目次の項目をクリックすると授業開始!

📝 動画視聴後は演習問題にチャレンジ!

因数分解を利用した解き方 No.1 ☆★★

因数分解を利用した解き方 No.2 ☆★★

📝 教科書ワークできっちり復習!

東京書籍版 新しい数学3年
PPage.44
確認のワーク(例1)積が0の方程式の解き方
確認のワーク(例2)因数分解による解き方①
確認のワーク(例3)因数分解による解き方②
Page.45
基本問題①積が0の方程式の解き方(1)~(6)
基本問題②因数分解による解き方①(1)~(12)
基本問題③因数分解による解き方②(1)~(3)
基本問題④因数分解による解き方②(1)~(3)
基本問題⑤因数分解による解き方②

【Lesson 3】2次方程式③ 解の公式

2次方程式の解の公式と判別式を徹底解説!
2次方程式の解の公式は、ほぼどんな形でも使えますのでとても役に立ちます。また、判別式は今後の学習にはとても重要ですので早いうちから使って理解しておきましょう。

授業動画:解の公式

▶️ 画像、または動画目次の項目をクリックすると授業開始!

📝 動画視聴後は演習問題にチャレンジ!

解の公式 No.1 ☆★★

解の公式 No.2 ☆★★

📝 教科書ワークできっちり復習!

東京書籍版 新しい数学3年
Page.42
確認のワーク(例1)解の公式①
確認のワーク(例2)解の公式②
確認のワーク(例3)解の公式③
Page.43
基本問題①解の公式①
基本問題②解の公式①(1)~(6)
基本問題③解の公式②(1)~(6)
基本問題④解の公式③(1)~(6)
基本問題⑤解の公式③(1)~(2)

【復習】2次方程式①~③までの確認と復習

演習問題

📝 演習問題にチャレンジ!

2次方程式①~③ 練習問題 Level-1-1 ☆★★

2次方程式①~③ 練習問題 Level-1-2 ☆★★

📝 教科書ワークできっちり復習!

東京書籍版 新しい数学3年
Page.48
定着のワーク 1節 2次方程式とその解き方①~④

【補講】2次の係数が大きい方程式を簡単に解く裏技

たすき掛け不要!2次方程式を簡単に解く裏技を伝授
この動画は裏技補講シリーズとして、2次方程式の2次の項の係数が2以上の場合に、簡単に解く裏技を紹介します! 高校数学で学ぶ「たすき掛け」を使わず、和積の公式の知識だけでスムーズに解ける方法を解説しています。中学生にもおすすめの裏技!

授業動画:2次の係数が大きい方程式を簡単に解く裏技

▶️ 画像、または動画目次の項目をクリックすると授業開始!

📝 教科書ワークできっちり復習!

なし

【Lesson 4】2次方程式④ 2次方程式の解

解から考える2次方程式!式の成り立ちを丁寧に解説
本動画は、すでにわかっている解を利用して、もともとの式を明らかにする過程をゆっくりと丁寧に解説しています。2次方程式を解から考えることで、より深くその内容を理解できるようになります。2次方程式の文章問題につなげるためにもきちんと学んでおきたい内容です。

授業動画:タイトル

▶️ 画像、または動画目次の項目をクリックすると授業開始!

📝 動画視聴後は演習問題にチャレンジ!

2次方程式の解 No.1 ☆★★

2次方程式の解 No.2 ☆★★

📝 教科書ワークできっちり復習!

東京書籍版 新しい数学3年
Page.46
確認のワーク(例1)いろいろな2次方程式
確認のワーク(例2)2次方程式の解
Page.47
基本問題①いろいろな2次方程式(1)~(5)
基本問題②いろいろな2次方程式(1)~(7)
基本問題③2次方程式の解
基本問題④2次方程式の解

【復習】2次方程式①~④の確認と復習

演習問題

📝 演習問題にチャレンジ!

2次方程式①~④ 練習問題 Level-1-1 ☆★★

2次方程式①~④ 練習問題 Level-1-2 ☆★★

📝 教科書ワークできっちり復習!

東京書籍版 新しい数学3年
Page.49
定着のワーク 1節 2次方程式とその解き方 ⑤~⑦
入試問題をやってみよう ①~②

【Lesson 5】2次方程式⑤ 2次方程式の利用1

2次方程式の文章題を4ステップで解説!苦手克服への第一歩
本レッスンでは、基本の基本に立ち戻って4つのステップにわかりやすく分けることで解法の説明を行います。慣れと経験が必要な分野ではありますが、自分なりの解法テクニックを身に着けるようにして解いていくとどんどん上達していきます!

授業動画:2次方程式の利用1

▶️ 画像、または動画目次の項目をクリックすると授業開始!

📝 動画視聴後は演習問題にチャレンジ!

2次方程式の利用1 No.1 ☆★★

2次方程式の利用1 No.2 ☆★★

📝 教科書ワークできっちり復習!

東京書籍版 新しい数学3年
Page.50
確認のワーク(例1)数についての問題
確認のワーク(例2)図形についての問題
Page.51
基本問題①道幅の問題(1)~(3)
基本問題②数についての問題
基本問題③図形についての問題
基本問題④動点に関する問題

【Lesson 6】2次方程式⑥ 2次方程式の利用2

食塩水の濃度を攻略!2次方程式を使った解き方を丁寧に解説
本動画では、苦手な人も多い食塩水の濃度の問題を基本から始めます。まずはしっかりと基本を押さえてから練習問題で2次方程式を利用した解き方を学びます。

授業動画:2次方程式の利用2

▶️ 画像、または動画目次の項目をクリックすると授業開始!

📝 動画視聴後は演習問題にチャレンジ!

2次方程式の利用2(食塩水) No.1 ☆☆★

2次方程式の利用2(食塩水) No.2 ☆☆★

📝 教科書ワークできっちり復習!

東京書籍版 新しい数学3年
Page.52
定着のワーク 2節 2次方程式の利用
①~④

【復習】2次方程式⑤~⑥の確認と復習

演習問題

📝 演習問題にチャレンジ!

2次方程式⑤~⑥ 練習問題 Level-1-1 ☆★★

2次方程式⑤~⑥ 練習問題 Level-2-1 ☆★★

2次方程式⑤~⑥ 練習問題 Level-3-1 ☆☆★

📝 教科書ワークできっちり復習!

東京書籍版 新しい数学3年
Page.53
定着のワーク 2節 2次方程式の利用 ⑤~⑦
入試問題をやってみよう! ①~③

美嘉

2次方程式がきちんとできれば、次の【第4章 2次関数】も大丈夫よ!